やんもの里(八幡野港)花火大会2019の行き方や駐車場は?屋台とトイレ情報も

毎年お盆の時期に開催されている伊豆高原八幡野港開催の「やんものさと花火大会」の今年の開催情報をお知らせします。

この花火は地元の人が多く参加していることもあり、とってもアットホームな花火大会です。

伊豆高原といえば夏の観光名所&海水浴スポット。

特にこの「やんもの里花火大会」が開催される八幡野港周辺エリアは平均水深が浅めで初心者の方にも潜りやすいポイントでもあり、ダイバーが集まるスポットでもあります。

地元の方はもちろん、ダイビングに行かれる方、観光に行かれる方はチェックしてみてくださいね。

201伊豆高原八幡野港やんもの里花火大会

やんもの里花火大会詳細

日時:2019年8月14日(水)20:00~20:30 

打ち上げ数:2000発予定

来場者数:約25,000人

荒天の場合:小雨決行(荒天時は未定)

会場:静岡県 伊東市 八幡野海岸

交通:

伊豆急行線伊豆高原駅より徒歩15分

小田原厚木道路より国道135号線 下田方面へ

西湘バイパス石橋ICから車で約90分

地図・打ち上げ場所・観覧場所

地図でも分かる通り、観覧場所と打ち上げ場所が非常に近いです。

八幡野港の中で打ち上げるので、風向きによっては花火の灰が降ってくることもあるほどで

中には首が「痛くなったー」という人がいるほど真上に上がります。

海岸の席をレジャーシートで確保して寝そべってみている人もいるほど真上に上がるので、もしそんな風にみたい方は早めに行って場所を確保してみてください。

ただし、海岸は座れる場所も全て岩場となっており、石の上に座る状態なので多少ふわふわなマットを持って行かないと痛いのでご注意ください。

海岸以外はコンクリートの上でシートを敷いてみる方もいますが、この暑さなので厚手のシートを持参のがいいと思います。

 

 

駐車場は

駐車場は八幡野港から近い小学校と八幡野コミュニティーセンターが開放されていて駐車できるようになっています。

八幡野港周辺に関しては宿泊者の駐車場のみでパーキングはほぼありません

お子様連れの場合などはゆっくり歩く覚悟をして参加しましょう。

駅に行くのも駐車場に行くのも大人でも15分程度かかりますし結構急な坂道となっていますので、ご注意ください。

 

なお、駐車場も混雑しますのでなるべく公共の交通機関で行かれることをお勧めします。

伊豆高原の駅には足湯もあり、おみやげ屋さんやお茶屋さん、飲食店などもあり、イベント開催もしていることが多いですのでお勧めですよ!

伊東市八幡野小学校

八幡野小学校はやや近いのでたくさんの方が駐車されると予想します。

帰りも順に出て行く形になるので焦らずゆっくり帰る方はこちらもオススメです。

無料開放してくれるのはとてもありがたいですね。

 

八幡野コミュニティーセンター

こちらは八幡野小学校からもさらに歩く形になります。

しかしながら歩くのが苦ではない方にはオススメです。

屋台とトイレは

屋台

規模も小さい花火大会ということもあり屋台の数は多くはありません。

焼きそば、フランクフルト、ビールといった定番の屋台があります。結構盛り上がっているのですが、たくさん出店しているわけではないです。

食べたいものがある方は購入して持って行くのもいいかもしれません。

伊豆高原の駅を出るとすぐにスーパーがあるのでそこでお惣菜や飲み物を買うのもいいですね。

(花火大会当日はかなり混雑も予想されます)

トイレ

沢山の人がいますがトイレは一箇所のみとなります。

漁港に入り前右手坂の上にあります。

例年花火前後時は混雑しますので早めに済ませることをお勧めします。

旅館が周りにありますので、どうしても緊急事態となった場合は聞いてみるのもいいかもしれませんがそれ以外は公共のお手洗いで済ませることになるでしょう。

最後に

こじんまりとしていて地元の人が多い花火ではありますが、観光客の方も多く参加している花火です。

アットホームな花火なので、途中で家族向けたメッセージとともに花火が上がったりもします。それをみるだけで温かい気持ちにもなりますし、素敵な花火大会だなと毎年思います。

小さいお子様連れの方は、漁港内に入らずとも、旅館の前の椅子で座ってみている人に混じって路地で子供をあやしながら鑑賞することもまた可能です!

とても近くで上がるのでやはりオススメは海の近くに場所をとってみることが一番だと思いますが、みんなが楽しめる花火、近くにいる際は足をのばしてみてはいかがでしょうか!?保存保存

保存保存

おすすめの記事