
毎年開催されるHey!Say!JUMPのライブツアーが楽しみですよね!
今度コンサートが初参戦になる人も多いかと思います!
初参戦ではなくても、どの場面でどう掛け声を出せばいいのか、悩む人も多いと思います。
また、コール&レスポンスができると自然と一体感が生まれ達成感も味わうことができ、とても楽しいですよ!
そこで今回は、これまでのHey!Say!JUMPのコール&レスポンスを重要度順で紹介していきます!
コール&レスポンスとは?
まず、コール&レスポンスとは簡単に説明すると「掛け合い」です。
コンサートでメンバーがファンに呼びかけをするのに対して、ファンは答えることを指します。
ここからは、コール&レスポンスをC&Rの表示でお伝えしていきます。
コンサート開始と終わり
コンサートが始まる前に「JUMP!JUMP…」と始まるまで永遠に言い続けます。
会場や人の雰囲気によってかなり異なりますが、およそ開演10分前までにはジャンプコールが始まります。
ジャンプコールはまず、席から立ってペンライト胸の前で持っていいます。
ジャンプコールが始まっても座ってなにもしないでいると近くの人が嫌な思いをします。注意しましょう。
私、今日東京ドームに参戦したんですけど嫌なことがいくつかありました。30.1は、こんなことになって欲しくないです。
私はアリーナで、JUMPコールもアンコもしっかりやりました。良かったことも沢山あり楽しかったのですが…#hey say jump 東京ドーム #hey say jump pic.twitter.com/dyjxLBf7iR— 🍓ゆい🍓 (@ryosukei_hsj) December 29, 2017
コンサートが終わってもすぐに帰ってはいけません。
必ず「アンコール!アンコール!…」といいましょう。
アンコールで必ず1回は出てきてくれます。
アンコールで出てきてくれたら最後に大目玉のコール&レスポンスです!
メンバー&ファン :「Hey!Say!JUMP!」
また、ダブルアンコールもありますが、ライブ初日かオーラス程度しか望めないので、電車などが混む前に早く切り上げることも一つの手です。
曲中のC&R/コール&レスポンス
Hey!Say!JUMPはC&Rの多くが曲中の女の人の声で分かります。
女の人の声がある=コンサートでも声をかける
というようになっているので気にして聞いてみましょう。
1.我I Need You
これは2015年から定番になりました。
ファン:「いいですよー!」
2.Viva!9’SOUL
これは2015年のアルバム「JUMPing CAR 」に収録されているメンバー紹介ソングです。
メンバーのことをメンバー1人ずつで紹介していく曲ですが、毎年その歌詞は変わっています。
しかし、C&Rは変わらないので安心してください。
ひとりのメンバーの紹介が終わるとメンバーの名前が呼ばれます。
その名前をメンバーとファンで交互に言い合います。
曲を聴くとC&Rの部分が女の人の声であるので勉強しましょう!
3.Come on a my house
この曲はとても盛り上がるので本編中、もしくはアンコールに入ってきます。
(JUMPを黒、ファンを赤で表記します。)
カモナマイハウス 彼が好き
ジャンプジャンプ!
カモナマイハウス僕が好き
ジャンプジャンプ
カモナマイハウス答えを
ジャンプジャンプ
カモナマイハウス聞かせて
このように声をかけましょう。
また、この曲中でよくメンバーが
「知念の家に行きたいか~!」
なんてことを言うので「いえーい」と答えましょう!
4.Romeo&Juliet
この曲は初めて参戦する人は戸惑うといった声が多いです。
また、かなり初期の曲ですがC&Rの影響でアンコールでよく歌われます。
メンバーを黒、ファンを赤で表記します。
(JUMPを黒、ファンを赤で表記します。)
遊びたい
ふー
笑いたい
ふー
見つめあうことが夢じゃない時間を
ストップ
終わらせないで アイラブユー
ゆー
ユーラブミー
みー
君がすべてさ抱きしめたままでいい…省略
(サビ)
僕たちロミオ&ジュリエット あふれる愛を伝えてよ叫ぶ名前は
オー!ロミオ!
特にサビのオーロミオが楽曲中ではジュリエットになっているので要注意です。
5.magic power
この曲も昔の曲ですが、シングル曲なのでこれからも入ってくる可能性が大きいです。
間奏の部分でまずはメンバーが
「Jump jump hey! Say! JUMP」
と掛け声をするのでそのあとにファンもこの言葉を繰り返しましょう。
6.Dream Come true
この曲は歌を確実に歌えるようにしましょう。
みんなに向けて歌うようにメンバーがマイクを向けます。
7.愛すればもっとハッピーライフ
アンコールによく使用されます。
(JUMPを黒、ファンを赤で表記します。)
恋すればもっと
いえーい!
愛すればもっと
いえーい!
振付を覚える曲
簡単な曲だと振付を覚えてくる人が多いです。
そこで振付の代表曲を紹介します。
●Ultra Music Power
●瞳のスクリーン
●Come On A My House
●ウィークエンダー
●愛すればもっとハッピーライフ
▪️りおららさんの振付講座はとても分かりやすいのでお勧めです♪
▪️ウィークエンダーのサビも踊っている人が結構いますよ!
どれもサビ程度を手で小さく踊る程度になります。
逆に大きく踊ると周りの人の邪魔になってしまいます。
メンバーと一緒に踊れたらとても楽しいですよ!
メンバーの掛け声
メンバーやMC中や曲の間奏部分で掛け声をかけることがあります。
「声出せ~!」など特に掛け声を決めない場合は「いぇーい!」と叫びましょう!
意外と叫んでも周りの音響がすごくて周りの迷惑になりません。
そこがまたコンサートの醍醐味ですよね♪
ファンに向けて「いぇーい」や「ふぅー」などと声をかけた場合はその言葉を繰り返しましょう。
伊野尾慧くんが毎回公演中1回は行う掛け声があります。
ファン「おっけいー!」
伊野尾担だけではなく、全員で行いましょう。
声を出してはいけないとき
きっとほとんどの方はお分かりになるかとは思いますが、マナーの一つかと思いますので、勝手ながら記載させていただきます。
全てのコンサートの時に共通することかとは思いますが、こんなことがあって気になったという方もいるかと思います。
1.バラード
しんみりとした曲は掛け声など言語道断です。
そのような曲を演奏し終わったら拍手をしましょう。
また、昔にはメンバーが「Ride With Me」で無音ダンスを企画したのに、ファンが声を上げてしまって台無しになったことがあります。
MC中
MC中に掛け声を求められる場合は良いですが、話している最中にファンの声が聞こえたらいやですよね。
MC中は静かに話を聞くか、メモをしておくのもよいでしょう。
まとめ
今回はHey!Say!JUMPのコール&レスポンスについてまとめてみました!
アルバムが出たらこれ以外にもコール&レスポンスができる可能性があるので要チェックです!
また、これまでのDVDを見返したりして積極的に覚えていきましょう!
メンバーの呼びかけに答えられるとコンサートを何十倍も楽しむことができます!
覚える間もきっと楽しいですよ(^▽^)/