血糖値を飲み物で簡単に下げる方法は?糖質制限できて便秘解消もできるダイエット!

『糖質制限は危険!』

 

糖質制限ブームは終わることなく続いていますが、その弊害に苦しむ人も出て生きているのは事実です。

 

ダイエットにはいいところも悪いところもあり、実は人によって合う合わないがある他に期間限定などで行うべきダイエットもあります。

 

その詳細はあまり語られずに、やり方だけが一人歩きしてしまうのは仕方ないとしても、自分の体ですから危機管理も行なっていけるといいですね。

危険性や実際に糖質制限したために具合が悪くなってしまったと報告されている例は高年齢の方が多いです。

 

『糖質制限をしてしまうとあっという間に寝たきり生活に!』

なんていう怖いことも起こっているようです。

糖質制限が危険ってどういうこと?

 

『炭水化物(*糖質)=太る』

という常識は確かかもしれません。

 

では、

 

『炭水化物(*糖質)=三大栄養素』

ということはご存知ですか?

 

(*炭水化物は、体内に吸収されてエネルギー源になる「糖質」と、消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」とに分けられます

 

聞いたことありますよね・・・そういえばそうだった!

三大栄養素とは
人間に必要な栄養素、三大栄養素とは

  • 炭水化物・・・脳や筋肉が働くためのエネルギー源
  • タンパク質・・・筋肉や骨、皮膚などをつくる原料
  • 脂質・・・エネルギー源・健康のために欠かせないもの

 

人がエネルギーとして使える栄養素は、炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質の3種類がありますが、すぐにエネルギーに変えられるのがブドウ糖です。

ブドウ糖が体内で消費されてなくなると、肝臓や筋肉の中に貯蓄されているグリコーゲン(糖質)が分解されて使われます。

それもなくなると、エネルギー不足で疲れやすくなります。

さらに糖質を使うと言われる脳は一日に120gものブドウ糖を消費するともいわれています。

そのため糖質が不足すると、脳や神経への栄養が行き届かなくなくなるため、判断力が鈍り、注意力が散漫になってきます。

糖質制限をする方が健康志向が高いというのも原因の一つかもしれませんが、糖質制限をしたために、痩せたけれども目では見えない弊害が出てきてしまう人がいます。

例えば、ちゃんと運動もしていて、もう少し痩せたいから糖質制限をして、その結果骨が弱くなり骨折して寝たきりになってしまった中高年の方。

もしくは、糖質を抜いたおかげで脂質や蛋白質の摂取量が増え、そのせいでコレステロールが溜まり、血管が詰まってしまうという弊害。

血管が詰まるということは脳卒中など重篤な病気になってしまいます。

さらに要注意なのは女性の骨粗鬆症

女性の骨粗鬆症は60歳代で2人に1人、70歳以上で10人に7人が悩増されると言われています。

 

若い方は、大丈夫かと思いますが、それも『今は大丈夫』というお話かもしれません。

 

怖い言い方ですが、女性は妊娠出産もあるので、それだけでも骨や歯にダメージがあります。

出産後には歯も悪くなった人もいると思いますが、骨もダメージが。

ダイエットも女性は熱心なので、糖質制限を始めて骨粗鬆症を加速させてしまったという中高年女性のも多いようです。

 

ダイエットという目的を達成したけれども、糖質制限により筋力が低下したり、骨粗鬆症になってしまった高齢者は、ほんのちょっとの病気や怪我で入院すると、あっという間に寝たきりになってしまうことがあるようです。

ですので、厳しい糖質制限はかえって良くないと言われています。

 

『でも血糖値もあげたくない!』

 

という方や

 

『血糖値が高いんです!』

 

という方にいい糖質制限方法があるとテレビでも紹介されたのがオクラ茶です。

早速その作り方と効果について見ていきたいと思います。

[PR]

オクラ茶とは

オクラには豊富な食物繊維が含まれています。

食物繊維といえばごぼうですが、ごぼうは糖質が多めと言われています。

一方オクラは糖質が少なく食物繊維が豊富!

糖質をあまり取りたくない人や高血糖の人にはオクラはとってもオススメなんです。

オクラといえばおひたしやさっと茹でて納豆などと一緒にネバネバ小鉢にして楽しんだり、味噌汁に入れたり、天ぷらにしたり・・・・

そんな食べ方が美味しいしポピュラーかと思います。

でも、それって栄養素を無駄にしている可能性があります。

オクラの食物繊維は水に溶けてしまう性質があるため、茹でると食物繊維が減ってしまうのです。

また熱にも弱いため、炒めたり、揚げるといった加熱すると食物繊維の成分が壊れてしまいます。

このような従来の加熱調理をせずに効果的に食物繊維を摂る方法として、「オクラ茶」がオススメです。

オクラ茶の作り方
◆ 用意するもの ◆

  • オクラ 10本
  • 水出し用の緑茶パック 2個
  • 1リットルの水出し茶用ポット

 
◆ 作り方 ◆

  • ポットにお水を入れ、ヘタの部分を切ったオクラと緑茶のパックを入れます。
  • 冷蔵庫で8時間ほど冷やして完成!

    すごい簡単ですよね!

    もしも妊婦さんであればカフェインレスの緑茶をお勧めします!

 

【送料無料1ケース】カフェインレス緑茶 煎茶 三井農林 40g×6個入★北海道、沖縄のみ別途送料が必要となります

価格:3,611円
(2018/12/21 12:32時点)
感想(0件)

オクラ茶の飲み方

食事の前に飲みましょう!
1日合計3杯飲むと効果的です。

注意点
  • オクラが悪くなるので、作ったオクラ茶は1日で飲み切ること
  • オクラ茶は毎日新しいものを作る

オクラ茶の効果

血糖値が199もあった斉藤こず恵さんが、1日3杯のオクラ茶を飲む生活を3週間続けたところ

血糖値が199→71という結果になっていました。

さらには食物繊維の効果で便秘改善も!

何日も便秘していたのに毎日出るようになったとのことで、便秘解消にも一役買う食物繊維の力すごいですね。

特に妊婦さんは便秘に苦しむ方が多いと思います。薬は飲みたくない方には強い味方になりますね。

そして食前にお茶を飲むことによって満腹感も得られるので、食事の量が自然に減るようです。

最終的にはダイエットに成功し、体重も5キロ減少していました。

最後に

いかがでしたか?

糖質制限は炭水化物抜きということで簡単にできて、さらには目に見えて体重が落ちていくからみんなハマりやすいダイエット方法かと思います。

 

しかも血糖値が気になる方は血糖値も下がる。

 

でも目に見えないところで脂肪が蓄積したり、骨が弱ったり、、、

 

栄養の偏りがあるダイエットは危険を伴うこともあるということがわかります。

でも、このお茶を飲む方法なら続けられそう!

そう思われた方はぜひ飲んでみてください。

 

血糖値を下げるには、さらに運動を取り入れると効果的です。

少しでも体を動かすとリラックスにもなりますし、血糖値対策にもなります。

 

(*オクラ茶も個人差があり、合う合わないがあるかと思います。ご自身の判断・責任で取り入れてください。)

おすすめの記事