
給食にスライサーの刃が混入していて、それを食べてしまった生徒は吐き出し怪我もなかったとのこと。
そのスライサーが欠けていたことにスライサーを洗浄していた職員が気づいていたのにもかかわらず、給食を止めなかった。
給食にスライサー刃片混入、児童吐き出す
配送後に職員気付くも給食止めず
沖縄県沖縄市越来の給食センター第二調理場が11月20日に市内の小学校に提供した給食に調理器具のスライサーの欠けた刃の一部が混入していたことが7日、分かった。
給食を口に入れた6年の児童が異物に気づいて吐き出し、けがはなかった。
配送後のスライサー洗浄で職員が破損を確認していたが、給食を止めていなかった。
県の手引きでは異物混入が想定される場合に給食を止めると定めている。
義務付けられている県への報告もなかった。
市教育委員会によると、混入物は野菜などを切るスライサーの刃で、縦5ミリ、幅9ミリほどの大きさ。
調理場の職員がスライサーを洗浄している最中に刃が曲がり、破損を確認した。
同日、学校からの連絡を受けて調べたところ、異物が欠けた刃の一部と確認された。
同調理場は1日5200食を作り、市内の5小学校、3中学校に配給している。
給食を止めなかったことに、市教委は「給食の配送が既に終了し、一部学校では給食が始まっていたことなどから止める判断ができなかった」と説明した。
市教委は発生翌日に異物を口にした児童とその保護者に謝罪した。
一方で、全保護者には説明していない。
市教委は「保護者に謝罪や今後の対応について公表したい。県にも報告書を提出したい」としている。
同調理場では10月4日、食器洗い機の排水口にネズミの死骸が見つかり、12月5日には異物混入があった学校に運んだ食器にはゴキブリの死骸も挟まっていた。いずれも県教委や保護者に報告していない。(参照:沖縄タイムス)
■もし食べていたら?あなたの子供だったら?
もしこの金属片を食べていたら最悪の結果もあり得るほどの事件だと思います。
3日には横浜でビニール片の混入で食べてしまった生徒が嘔吐し、その中から7、8個のビニール片が出てきたということがあったばかり。
ビニール片だったからよかった?そうは思いません!
(ビニールの小さな破片であれば便に出てくる可能性は高いそうです。ただ、体にはよくありません。絶対!)
「子供たちが食べている安全と思っているものがそうではなかった。」
給食に限ってそんな!と思うようなことが近頃よく起こっています。
今回は刃物片ですし、もし食べていたらと思うと本当にゾッとします。
食べなくても、金属、ましてやスライサーの破片!
主婦ならスライサー使用時にひやっとしたことあるかと思います。
あの鋭利な刃物が折れてご飯に入っていたら・・・・想像しただけで具合が悪くなりそうです。
本当に怪我もなく、食べずに出せてよかったです。
■どこが問題?
全てがあってはいけない問題ですが特に
「スライサーの刃がないと確認したにもかかわらず、給食を止めなかった。」
これが一番いけない。と思います。
子供たちを守れるのは社会、大人、給食提供者、先生
それをせずに、あなたの大切な人が気づついたり苦し思いをしない社会を作って欲しいと思います。
■最後に
私自身、よく、「私なんか何もできないし。」
と思ってしまいますが、
微力ながらも一人一人の気づきや、心遣いがこのような事故のない社会にしていけると思います。
特に食に関わる事件、事故は防げたのでは?と思うことが多いです。
交通事故もですが。
人の命に直接関わっていないようで、関わっている。
そう言ったことを忘れずに行動していける大人が増えますように、願っています。